1 奈良時代〜平安時代(院政の前)まで

左クリックを押しながらドラッグすると(選択)、番号の横に答が出てきます。

 

奈良時代

710年 唐の長安 にならい奈良に平城京 を作る。

・地方は     に分けられ、それぞれ国司  郡司  里長 を派遣し、治めた。

唐や新羅との外交窓口である九州には、大宰府を置いた。

・朝廷は、戸籍に基づいて10 6歳以上の11男女 に農地(12口分田 )を与え、死ねば返される班伝収授を行った。

・税:収穫量の約13 3%の稲=14 

成年男子にかかる麻の布=15 

成年男子にかかる地方の特産物=16調 

・兵役・労役:成年男子にかかる国司のもとでの17 1年に18 60日以内の労働=19雑徭 

       兵士から選ばれ、20 年間都の警備=21衛士 

       兵士から選ばれ、22 3年間北九州の警備=23防人 

741年 勢力争いや伝染病の流行やききんが続いたため24聖武 天皇は奈良に25東大寺 、諸国に26国分 寺や27国分尼 寺を建てる詔を出し、28仏教 の力で国を治めようとした。

743年 逃亡する農民の増加により田が荒れ、口分田が不足したことと、寺や仏像を作る資金の必要から、29懇田永年私財法を定めた。有力な貴族、寺院などは私有地30荘園 を広げた。

       →律令制度の基盤である31公地公民 制が崩れる。

745年 唐の僧、32鑑真 が来日。33唐招提寺を建てる。

34天平 文化・・・中国の35 の文化の影響を受け、国際色豊かな仏教文化。

        ・24聖武 天皇の愛用品をおさめた倉庫:36正倉院 37校倉 造)

        ・歴史書:38古事記 39日本書紀 

        ・諸国の地理・伝説などの記録:40風土記 

        ・和歌集:41万葉集 

        ・社会事業:42行基 は民衆のため橋や池を作った。




平安時代

794年 43桓武 天皇は、平城京から長岡京へ、そして44平安京に都を移した。(都道府県:45京都 

・東北地方に軍を送り、46蝦夷 を支配しようとする←47坂上田村麻呂(人名) 48征夷大将軍に任じた。

・新しい仏教は、奈良とは違い政治から離れ、山奥の寺で修行した。

 

人名

宗派

寺名

49最澄

50天台宗

比叡山

51延暦寺  

52空海

53真言宗

高野山

54金剛峯寺

 

55藤原 氏:9世紀ごろ〜 娘を天皇の后とし、その子を天皇にして政治の実権をにぎっていった。
天皇の小さいうちは56摂政  、成人してからは57関白 という職につく=58摂関 政治

894年 菅原道真の意見により59遣唐使 が廃止。

60国風 文化・・・日本独特の文化

        ・貴族は61寝殿 造の邸宅に住む。

        ・62仮名 文字が発明され和歌・物語・随筆などが盛んになる。

        ・物語:63紫式部 64源氏 物語

        ・随筆:65清少納言66枕草子

        ・日記:紀貫之の67土佐日記

 ・和歌:紀貫之編集の68古今和歌集

 ・    絵:69大和絵(我が国の自然や風俗を描く)

国司の税の取り立てへの対抗や土地をめぐっての争いから、武士団が生まれる(70氏・71氏など)

935年 72平将門 73関東  で乱を起こす

939年 74藤原純友75瀬戸内海で乱を起こす。

1016年 76藤原道長が摂政となり、藤原氏の全盛時代となる。

1051年 前九年の役・・・東北地方の反乱

1053年 76藤原道長の子である77藤原頼通が京都の宇治に78平等院鳳凰堂を建てる。

地震、火災、日照り、洪水などにより人々は不安になり、シャカの死後から年月が経つと世が乱れるという79末法 思想が流行する。

1083年 後三年の役・・・東北地方の争い



中国

 

10世紀後半:80 が国内を統一。

3大発明:81火薬 82羅針盤83活字 

仏教:84禅宗 (自分で悟りを開こう)が栄える。

儒教:主君と家臣、父と子の道徳を重んじる85朱子学が生まれる。

茶・絹織物・陶磁器盛ん。



朝鮮

新羅→86高麗 が建国

仏教・儒教が保護された。

 

 ▼戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送