まず、位置がまだつかめていない人は、日本地図で確認しながら読み進めていって下さい。
都道府県の場所を知らなければ、いくら県についての知識があっても意味がないです。
入試は特に、「あてはまる県を地図中のA〜Dの中から選べ」というように地図と組み合わせて出題されることが多いです。常識としても、位置くらいは把握しておいてください。

・・・まぁ、私が中学の頃なんて、福井・福岡・福島をごっちゃにしたりとかしてたけどね・・・。

北海道】 【東北地方】 【関東地方】 【中部地方】 【近畿地方
 【中国地方】 【四国地方】 【九州地方】 【沖縄】 【順位

→復習ページ

<用語>

★テクノポリス:高度な技術を必要とする先端産業を育成するために指定された地域
★コンビナート:中心になる工場の周りに、関係の深い工場を集めて効率よく生産をしようとする工場の集団
★衛星都市:大都市の周りにあって、住宅とか工業など、大都市のはたらきの一部をうけもつ都市
★養殖:いけすやいかだを利用して人工的に魚を増やす。
★栽培漁業:卵を人工的にかえして稚魚にしてから海に放流し、自然の力で成長させてからとる。
★二期作は同じ作物、二毛作は違う作物を同じ土地で栽培する。
★大陸棚:水深200mぐらいの浅い海底。
★海溝:1万mを超えるところもある、深く溝のようになっているところ。
★リアス式海岸:海岸がギザギザ。山地の沈降によってできた。
★フィヨルド:海岸がギザギザ。氷河によって侵食されてできた。
★扇状地:川が山地から平地に出るところ。扇形になっている。
★三角州:川が海に出るところ。三角形になっている。
<気候>

北海道の気候:★冷帯。雨温図では、【平均気温が寒くて、降水量も少なかったら】北海道!
日本海側の気候:★冬は大陸から北西の季節風が日本海を通り雨をもたらす。
           つまり、【冬に雨が多くて温度も普通】なら日本海側の県!
内陸性の気候:★季節風の影響を受けにくいので【降水量が少なくて温度も普通】なら内陸の県!
太平洋側の気候:★夏は海から南東の季節風が太平洋を通り雨をもたらす。
           つまり、【夏に雨が多くて温度も普通】なら太平洋側の県!
瀬戸内の気候:★北は中国山地。南は四国山地に囲まれ、季節風の影響が少ない。
          南の方なので、【降水量が少なく暖かい平均気温】なら瀬戸内海を取り囲む県!
南西諸島の気候:★四方を海に囲まれているため【暖かく降水量が多い】なら南西諸島!
<輸入>
★石炭は「オーV」オーストラリア・ブラジル・インド
★鉄鉱石は「オー勝ちゅ」オーストラリア・カナダ・中国。
<工業地帯の割合の見分け方>
★中京工業地帯:機械が圧倒的に多い。
★北九州工業地帯:食料品工業が他の工業地帯に比べ多い。
★京浜工業地帯:中京についで2番目に機械が多い。
★阪神工業地帯:平均的。化学工業が多め。

<北海道>
農業:★西の石狩平野(石狩川辺り)では稲作
    ★南東の十勝平野(十勝川辺り)では畑作。大きな耕地で大規模農業。
    ★てんさい(砂糖大根)は北海道しかない。
    ★東に根釧台地酪農(乳製品を作る農業)。
    ★じゃがいも・小豆・大豆が日本一の生産。
    ★乳牛の飼育頭数が日本一
漁業:★水揚げ量は日本一
    ★釧路中心に遠洋漁業(北洋漁業)。現在、沿岸漁業・沖合漁業も盛ん。
他:★苫小牧では製糸業盛ん。

東北地方
夏には岩手の方に向けて太平洋側から冷たい風が吹く=やませ
それにより、「冷害」が東北地方の太平洋岸におこる。
<青森>
農業:★りんご生産日本一(涼しい気候に適している)。なたね日本一。
漁業:★陸奥湾ほたてが有名。
     東の八戸(はちのへ)市は水揚げ量多い。鉄鋼も盛ん。
祭り★:ねぶた祭り
他:★青函トンネルあり(青森と北海道を結ぶ)
<秋田>
農業:★稲作盛ん。八郎潟(湖)の干拓→政府の米の生産調整→がっくり
工業:★石油が出る。
<岩手>
大きさ:★県の中で日本一の大きさ
都市:★盛岡市県庁所在地南部鉄器(鉄瓶や湯釜など)が有名東北新幹線終点。
地形:★三陸海岸リアス式海岸寒流と暖流が出会い潮目を形成する。
     それによりプランクトンが集まり魚も集まるので良い漁場となる。
海:★寒流=親潮=千島海流(北から)
    暖流=黒潮=日本海流(南から)
<山形>
農業:★フルーツ王国と呼ばれる。
    ★おうとう(さくらんぼ)・西洋なし日本一。
    ★りんご日本4・ぶどう日本3。
    ★稲作庄内平野最上川の辺り)でさかん。
    
<宮城>
都市:★仙台市が県庁所在地。政令指定都市伊達家の城下町東北の中枢
     七夕祭り。東北新幹線や東北自動車道路も走っている。
農業:★仙台平野北上川辺り)で稲作盛ん。
漁業:★松島湾かきの養殖は全国2位(広島が1位)。
    ★まぐろ類日本一。三陸海岸の一部ゆえに水産業盛ん。
伝統工芸:★鳴子のこけし
<福島>
大きさ:★岩手の次に大きい(県では2位
農業:★もも日本2。
電力:★原子力発電所が多い。
都市:★郡山(こおりやま)市。テクノポリスの一部。
    ★東北新幹線や東北自動車道路や東北横断道路も走るので、流通の拠点。

関東地方
<栃木>
農業:★いちご日本一。大麦日本一。かんぴょうも有名。畜産も盛ん。
工業:★広大な土地確保ができるため、工業団地として用地を確保し、企業を誘致した。
交通:★東北新幹線、東北自動車道路も通っている。
他:★日光東照宮は、家康公がまつられている。
<群馬>
地形:★利根川は、日本で一番流域面積の広い川。
農業:★近郊農業が盛ん。きゅうり1位。キャベツ2位。こんにゃくいも1位
工業:★自動車盛ん。輸送用機械生産5位
    ★工業団地企業を誘致)。
交通:★東北自動車道路や関越自動車道路あり。関越新幹線や信越新幹線なども通過。
<埼玉>
人口:★東京のベッドタウン化し、人口が増える。ドーナツ化現象のドーナツの部分。
農業:★近郊農業が盛ん。ブロッコリー日本1。ネギ日本2。
<茨城>
農業:★ピーマン2位。レタス2位。ねぎ3位。トマト3位。キャベツ4位。
工業:★鹿島臨海工業地域(重化学工業)がある。掘り込み式の人工港も有名。
    ★原子力発電所で東海村有名。電気の町「日立」もある。
他:★内陸には筑波研究学園都市がある。
<千葉>
人口:★東京のベッドタウン化。
農業:★ねぎ1位。だいこん2位。キャベツ2位。すいか2位。トマト2位。にんじん2位。
工業:★京葉工業地域(千葉と東京)。コンビナートを形成。
貿易:★新東京国際空港(成田空港)の貿易額は日本一。半導体など高価で軽いものを運ぶ。
<東京>
工業:★出版・印刷は生産額が全国の半分。京浜工業地帯の中心。
公害:★工業用水くみ上げによる地盤沈下。他、大気汚染など。
<神奈川>
都市:★横浜市は都市人口は東京についで2位。京浜工業地帯の中心。
工業:★川崎製鉄が有名。

中部地方

北陸4県:水田率が80%。日本でも有数の豪雪地帯ゆえに二毛作もできない。だから副業が盛ん。
<山梨>
農業:★ぶどう・もも日本1。甲府盆地(扇状地あり)で盛ん。→ワインも盛ん。
     扇状地は水はけがいいため、水が得にくい。乾燥に強い果樹園を作る。
<新潟>北陸
農業:★日本2。越後平野信濃川の辺り)が稲作地帯。信濃川は日本1長い
工業:★北陸工業地域に属す。掘り込み式の港が発達。石油も産出。金属や機械工業発達。
交通:★上越新幹線や関越自動車道路が走る。北陸自動車道もあり。
<富山>北陸
農業:★水田単作地帯
工業:★北陸工業地域に属す。掘り込み式の港ができて臨海工業地域として発展。
    富山、高岡では、アルミニウムや金属工業が盛ん。
伝統:★薬の行商が有名。
<石川>北陸
旧国名:加賀と能登
伝統工芸:★輪島塗の漆器。加賀友禅(染め物)。金沢では九谷焼が有名。
<長野>
農業:★りんご2位(高原なので)。ぶどう2位。高原野菜レタス1位。はくさい2位。
工業:戦前は製糸業盛ん。戦後は精密機械工業が盛ん。内陸でも運びやすい。
<静岡>
農業:★茶1位。牧の原が有名。みかん3位。
漁業:浜名湖でうなぎの養殖が有名。
工業:★東海工業地域に属す。
    ★浜松市楽器(YAMAHAあり)やオートバイが有名。
    ★富士市パルプ・製紙工業が有名。
<福井>北陸
地形:★若狭湾リアス式海岸
工業:★原子力発電所が多い。
伝統工芸:★越前焼,越前和紙が有名。
<岐阜県>
地形:海がない。北アルプスである飛騨山脈がある。
都市:★多治見では陶磁器などの窯業盛ん。
伝統工芸:★美濃和紙(旧国名が美濃)
他:★刃物の生産日本一(関市が有名)
<愛知>
工業:★中京工業地帯の中心。全国2位
    ★豊田市→自動車
    ★尾西・一宮市→毛織物
    ★瀬戸→陶磁器などの窯業
。ニューセラミックも有名。

近畿地方
<滋賀>
公害:★琵琶湖の浄化に努める。りんを含む洗剤の使用や販売を禁止。
    ★工業排水も「水質汚濁防止法」で規制。
<京都府>
伝統工芸:★西陣織が有名(絹織物)。友禅染も有名(染め物)。
      
清水焼(きよみずやき)もある(清水寺付近で焼かれる陶磁器)
祭り:★祇園祭り
<奈良>
伝統工芸:★筆が作られる。
文化財:★文化財保護法とか古都保存法などによって、文化遺産を保護。
<和歌山>
農業:★柿1位。みかん2位。
林業:★紀伊山地で盛ん。吉野すぎと呼ばれるすぎや,ひのきなど。私有林も多い。
<大阪府>
人口:★東京・横浜についで大阪市は3位
工業:★阪神工業地帯の中心。日本で3位。
ニックネーム:★「天下の台所」=商業の中心ゆえに、卸売業が盛ん。
都市:★芦屋とか西宮など衛星都市がある。
空港:★関西国際空港がある。
<兵庫>
都市:★神戸市が県庁所在地。
    ★姫路市には姫路城があり、播磨臨海工業地域が発達。鉄鋼が発達。
工業:★阪神工業地帯に属す。
港:★狭い神戸港の機能拡大のため、人口島を作る。ポートアイランド六甲アイランド
橋:★本州と淡路島を結ぶ日本一長いつり橋、明石海峡大橋

中国地方

★養殖で有名なのは、広島のかき有明海ののり
★栽培漁業で有名なのは、瀬戸内海などで行われている車えびとか、あわびとか、高級なものが多い。
★コンビナートには広い土地が必要なので、瀬戸内に多い。
<鳥取県>
人口:★1番少ない。
地形:★鳥取砂丘の砂の防止のため防砂林が植えられる。スプリンクラーも使う。
農業:★砂地でも育つ、らっきょうながいもすいか(4位)などを栽培。日本なし1位。
<島根県>
都市:★松江市が県庁所在地。
問題:★過疎化。2番目に人口が少ない。
他:★出雲大社がある(10月に神様が集まる)。
<岡山県>
農業:★もも5位(桃太郎有名)。ぶどう4位。マスカットは日本1。
工業:★倉敷水島コンビナートがある。石油化学の他、鉄鋼もある。
橋:★岡山と香川を結んでいる瀬戸大橋
<広島>
漁業:★広島湾かきの養殖
工業:★広島市は自動車盛ん。福山市は鉄鋼で有名。
<山口>
地形:★秋吉台のカルスト
トンネル:★本州と九州を結んでいる関門トンネル
工業:★石油化学コンビナート(岩国・徳山)。宇部や小野田はセメントで有名。

四国地方
<香川>
気候:★瀬戸内気候で水不足。香川用水がある。
地形:★讃岐平野がある。
都市:★高松が県庁所在地。
<徳島>
地形:★徳島平野を流れる吉野川から、香川県が香川用水をとっている。
    ★鳴門海峡のうずしおが有名。
他:★阿波踊りで有名。
<愛媛>
都市:★松山市が県庁所在地。
農業:★みかん日本1。いよかん日本1。キウイ日本1。
他:★真珠生産日本1。タオルで有名な今治市。化学工業の新居浜市。
<高知>
農業:★野菜の促成栽培ピーマン3位。

九州地方
★電子工業が盛ん=シリコンアイランド
★電子工業は空港付近や高速道路沿い(内陸でも)に分布(輸送に便利)。
★鉄鋼や石油化学は原料や製品の輸送に便利な臨海部に分布。
<福岡>
都市:★福岡市・北九州市が大都市
工業:★北九州工業地帯。明治時代に官営の八幡製鉄所(日清戦争の賠償金で作る)。
     1960年代からのエネルギー革命(石炭から石油)で衰える。
<大分>
工業:★鉄鋼石油化学の両方が盛ん。電子工業も盛ん。3点セット。
<長崎>
地形:★リアス式海岸が多い。海岸線の長さ1位。
農業:★びわの生産日本1。
工業★長崎・佐世保造船で有名(日露戦争で活躍)
<佐賀>
農業:★筑紫平野は九州一の稲作地帯(筑後川)。
      低湿地が多いため、クリーク(水路)が敷かれた。
    ★みかん5位。
<熊本>
農業:★熊本平野八代平野いぐさ日本1)は、二毛作が盛ん。
公害:★水銀が原因で水俣病発生。
<宮崎>
農業:★促成栽培黒潮の温暖気候を利用)
    ★ピーマン日本1、きゅうり4位、他はかぼちゃ、メロンなどが有名。
    ★阪神や京浜まで届ける輸送園芸農業
<鹿児島>
地形:★シラス台地が広がる。ダムを作り灌漑設備を整えて畑作や畜産を盛んにした。
農業:★さつまいも日本1。の飼育日本1。肉牛2位。2位。

沖縄
産業:★サービス業などの第3次産業人口が多い。基地との結びつきが強いため。
農業:★さとうきび畑多い。

順位

1.いも・豆類

大豆:北海道・佐賀・新潟・福岡・宮城
小豆:北海道・岩手・福島・青森・秋田
じゃがいも:北海道・長崎・鹿児島・茨城・青森
さつまいも:鹿児島・茨城・千葉・宮崎・熊本

2.野菜類
キャベツ:愛知・群馬・千葉・茨城・神奈川
きゅうり:群馬・埼玉・福島・宮崎・千葉
ねぎ:千葉・埼玉・茨城・北海道・群馬
はくさい:茨城・長野・愛知・北海道・群馬
レタス:長野・茨城・香川・兵庫・群馬
ピーマン:宮崎・茨城・高知・鹿児島・岩手

3.果物類・他
りんご:青森・長野・岩手・山形・福島
 ※東北地方を北から下がってる。長野は山脈も多いし高くて涼しいから例外!
もも:山梨・福島・長野・和歌山・岡山
みかん:愛媛・和歌山・静岡・熊本・佐賀
ぶどう:山梨・長野・山形・岡山・福岡
柿:和歌山・福岡・奈良・岐阜・愛知
茶:静岡・鹿児島・三重・宮崎・京都

4.米
米:新潟・北海道・秋田・福島・宮城・山形

都道府県の面積
北海道・岩手・福島・長野・新潟・秋田・岐阜

地理のページへ戻る  日本地理復習へ飛ぶ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送